HTML基本タグ一覧表に戻る

HTML文書におけるタグの使い方
<BODY>タグの使い方の基本についての説明
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

右はHTML文書の基本構造です。この「タグの使い方」ページでは、右のHTML文書の中で、<BODY>と</BODY>とで囲まれた(1)Contents!の部分で使用する基本的なタグについて、その使用例を挙げます。以下を参照して下さい。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
<HTML>
<HEAD>
<TITLE> TAGの使い方 </TITLE>
</HEAD>
<BODY>

    (1)Contents!

</BODY>
</HTML>

 

<BODY>タグはHTML文書を作成する上で不可欠なものです。また、このタグにオプションを付けることで、背景色、テキスト文書全体の色やリンク色などを設定することができます。具体的には、

BGCOLOR=ColorNameで背景色、
TEXT=ColorNameでテキスト文書の色、
LINK=ColorNameでリンク前のリンク文書の色、
VLINK=ColorNameでリンク済み文書の色、
ALINK=ColorNameでリンク中のリンク文書の色

などを設定することができます(それぞれColorNameの部分に使いたい色を書きます)。なお、ColorNameには、英語名RGB値を用います。気に入ったオプションだけ記載して好きな設定にしてみて下さい。また、

BACKGROUND="画像URL"

を用いると、背景に画像を表示することができます。例えば、画像データとしてfrog.gifというカエルの画像データを持っていたとしたら、<BODY BACKGROUND="frog.gif">と記載すれば良いのです。ただし、まずは画像データを作るか入手するかしなければなりません。また、作成しているHTML文書と同じフォルダ(ディレクトリ)に画像データを格納しておかない場合は、記述方法が変わります。そのときは、画像データを格納している場所(PATH:パスと呼びます)を指定することになります。こちらは少しややこしく、相対パスか絶対パスか、好きな方式を選び、<BODY BACKGROUND="PATH/frog.gif">といったように記載します。初心者の方は面倒だと思いますので、なるべく前者側にすることをお勧めします。つまり、HTML文書と画像データは同じフォルダ(ディレクトリ)に格納するようにした方が良いでしょう。蛇足になりますが、BACKGROUNDとBGCOLORオプションは2つ同時に記載することはできません。考えてみれば当たり前ですけれど・・・。
  <HTML>
<HEAD>
<TITLE> TAGの使い方 </TITLE>
</HEAD>
<BODY BGCOLOR=LIGHTYELLOW TEXT=GREEN LINK=DARKGREEN VLINK=#00ff00 ALINK=#ff0000>

ここでは、旅先で見つけた美味しい店を紹介します。

</BODY>
</HTML>











ここでは、旅先で見つけた美味しい店を紹介します。

 

左側が作成したHTML文書。右側が、左側のHTML文書を実際にブラウザに表示した結果を示しています。

HTML基本タグ一覧表に戻る