画像をクリックすると、大きくなります。
 | 約7000円で購入した筐体である。この筐体はミドルタワーでありながら5インチベイが4つ、3.5インチベイが2つ設けてある。特にUSB、MIDI、マウス用のコネクタが筐体前面にある点がポイントである。 |
 | ボリュームや音声(出力・入力)まである。今までは、いちいちマシンの背面にケーブルを接続していたが、このお陰で作業がだいぶ楽になった。特に、USBコネクタが前面にあると何かと便利である。 |
 | 筐体前面の裏側を見てみると、このように画面左端から中央に向かってケーブルが伸びているのがわかる。このケーブルは、筐体裏側のPCIスロットを一つ使用し、写真右下にあるケーブルを経由して、筐体裏側の各端子(USB、マウスのほか、サウンドカードのMIDI、音声入出力端子)に接続する。 |
 | さて、いよいよ組み立てを開始しよう。購入したての筐体は、まず、前面カバーを外し、左の写真のように5インチベイや3.5インチベイの窓を開けなければならない。多少力が必要だが、写真のようにねじることで、すぐに板が外れる。 |
 | これがAOPEN製のAX6BCマザーボードである。ISAバスがすべて取り去られ、PCIスロットが6つあるのが特徴(ただし、6つ目のPCIスロットは使用しない方が良い)。グラフィックはAGP接続で、メモリは最大256MB×3枚である。FSBは16通り変化させることが可能で、150MHz以上に上げることができる。 |
 | それでは、マザーボードを取り付けましょう。だけど、その前に筐体とマザーボードの間に下駄を履かせなければ!ちなみに、下駄を履かせるとき、マザーボードをねじ止めする位置を確認してから行うこと。 |
 | 次に、筐体裏側に、USB、マウス、キーボードなどの接続図の描かれた板をはめ、その後、先ほど取り付けた下駄の上にマザーボードを設置する。 |
 | これが今回使うCPU(PV500MHz)とMEMORY(SDRAM128MB PC100規格)。 |
 | マザーボードにCPUとメモリを設置する。この作業はマザーボードを筐体に取り付ける作業を行う前に行った方が良いかもしれない(取り付け作業が簡単になる)。ここで、CPUやメモリをしっかり奥まで挿すことを忘れずに!うっかりするとCPUが奥まで挿さっていなく、マシンが動かないという事態が発生するので要注意。「メモリ挿さってないじゃん!」などとタメ語で指摘をしてくれる妙なマザーボードも販売されているようだが・・・。 |
 | フロッピーディスクドライブ(FDD)を接続する際は、ケーブルの接続方向に注意しなければならない。当然、1番ピンには赤い線を接続するのだが、左の写真のようにケーブルに「ねじれ」がある方をFDD側に接続する。 |
 | FDDを3.5インチベイに搭載したら、そのままIEDハードディスク(Quantam製HDD)をもう一方の3.5インチベイに挿入した。 |
 | さて、FDDとHDDをマザーボードと接続しなければならない。このとき、HDDはPrimary側IDEコネクタのMasterと接続する。さらに、FDDとHDDそれぞれに電源を供給するのを忘れずに(FDDの電源コネクタは、HDDなど他のパーツの電源コネクタと形状が異なる)!写真はHDDに電源コネクタを接続する前である。 |
 | 次はマルチメディアデバイスを搭載する。今回は写真左のCreative製の格安サウンドカード(SoundBlaster PCI128)と、右の老舗Matrox製のグラフィックカード(Millenium G400 Single 32MB)を用意した。 |
 | CDドライブは読み込み専用のIDE接続タイプ。CDドライブをマシンに搭載する際、サウンドカードとの接続を忘れずに!これを忘れると音楽CDが聴けなくなってしまう。 |
 | サウンドカード、ビデオカード、を搭載する前に、筐体前面下部のプラグ(USB、マウス、MIDIなど)を使用できるようにする。この作業は、筐体内部のケーブル(写真右)を筐体背面の空きスロットを1つ使い、写真左のケーブルを経由して、筐体背面の各プラグ(USB、マウス、MIDI等)に接続する。この際、写真のようにケーブル間には下駄を履かせる。 |
 | 前述したケーブルを接続した状態が左である。ただし、この写真では6番目のPCIスロットにサウンドカードが既に挿してあるが、AX6BCマザーボードでは6番スロットはなるべく使用しない方が良い。私もこの後、サウンドカードを4番スロットに移した(2つ先の写真参照)。 |
 | この写真でも、まだサウンドカードは6番スロットに挿さっている。この段階で、とりあえずCDドライブやグラフィックカードも設置完了である。 |
 | この写真は、サウンドカードを6番スロットから4番スロットに移し変え、3番スロット部分に「筐体前面コネクタ用ケーブル」を通した。 |
 | 筐体前面用ファンを取り付けたところ。マザーボードに電源プラグを挿すのを忘れずに!この写真をよく見ると、ファンの取り付け方向が前後逆になっていることに気づく。これでは、ファンの取り付け具とファンがひっかかり、稼動時にカタカタ音を奏でるとともに、当然うまく回転しない。この後、ファンの取り付け方向を、写真と前後逆に直した。 |
 | やっとマシンが完成した。 |
 | それでは、マシンを起動してみよう。ドキドキする瞬間である。うまく起動したら、DELキーを押してBIOSの設定画面に入ろう。 |
 | まずは、使用していないIDEを削除する。 |
 | 次に電源ON時のNumLockをオンに変更する。 |
 | さらに、CPUのクロック周波数に合うように、100MHzの5倍で500MHzに設定する。 |
 | 最後にBIOS設定を保存して終了。あとはFreeBSDなりWindowsなり、好みのOSをインストールしよう! |